【jQuery】シンプルなライトボックス系プラグイン「VenoBox」

とても簡単にレスポンシブ対応のライトボックスを実装できるjQueryプラグイン「VenoBox」をご紹介します。
実際の動きを確認できるDEMOページを作ってみました。
DEMO jQuery VenoBox | MISOBLOG
VenoBoxのダウンロード
公式サイトの「GitHub」ボタンより、VenoBoxのファイル一式をダウンロードします。
VenoBox – responsive jQuery modal window plugin

「Download」ボタンのほうでは、どこからダウンロードするのか分かりませんでした。
VenoBoxの実装方法
ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、下記のファイルを読み込みます。
- venobox.css
- venobox.min.js
<link rel="stylesheet" href="venobox.css">
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/2.2.4/jquery.min.js"></script>
<script src="js/venobox.min.js"></script>
CSSファイルは、<head>
タグ内で、
jsファイルは、<body>
の閉じタグ直前で、jQuery本体の下に記述してください。
HTMLの書き方
<ul class="list-gallery">
<li><a href="images/img1.jpg" class="venobox" data-gall="gallery" title="猫1"><img src="images/thumb1.jpg" alt=""></a></li>
<li><a href="images/img2.jpg" class="venobox" data-gall="gallery" title="猫2"><img src="images/thumb2.jpg" alt=""></a></li>
<li><a href="images/img3.jpg" class="venobox" data-gall="gallery" title="猫3"><img src="images/thumb3.jpg" alt=""></a></li>
<li><a href="images/img4.jpg" class="venobox" data-gall="gallery" title="猫4"><img src="images/thumb4.jpg" alt=""></a></li>
</ul>
DEMOページでは、こんな感じでHTMLを書いてます。
拡大表示したいサムネイル画像を囲っているaタグに「class=“venobox”」を追加します。
「data-gall」属性に共通の名前を書くと、グループ化できます。
「title」属性に画像の説明文を書くと、拡大時にキャプションを表示できます。
JavaScriptの書き方
最初に読み込んだ「venobox.min.js」の後に下記のコードを記述しています。
<script>
$(function() {
$('.venobox').venobox({
infinigall: true,
numeratio: true,
});
});
</script>
DEMOページで使用しているオプションの詳細は下記の通りです。
infinigall | 「true」にすると最後の画像までいっても1枚目に戻れるようになる |
---|---|
numeratio | 「true」にすると画像のナビゲーション番号と合計枚数を表示できる |
その他にも様々なオプションがありますので、下記リンクで確認してみてください。
VenoBox – responsive jQuery modal window plugin
おわり
以上、シンプルなライトボックスを実装できるjQueryプラグイン「VenoBox」のご紹介でした。
DEMO jQuery VenoBox | MISOBLOG
コメントを残す